相手から離婚を申し入れられたところ,財産分与に関し,依頼者に有利な判断がなされた事例
この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。
離婚理由:相手からの申し入れ
依頼者
- 性別 男性
- 職業 会社員
- 年齢 50代
相手方
- 職業 パート
- 年齢 40代
その他
- 子どもの有無 有り
- 婚姻期間 約20年
- 別居期間 4年
- 解決までの期間 3年
事件の概要
依頼者は,妻から離婚を申し入れられたが離婚に納得できず,離婚調停にて離婚の成否を争うこととなった。親権,面会,財産分与等多岐にわたる争点があったため,離婚の意思及び離婚条件で折り合いが付かなかったため,離婚調停は不成立となった。その後,離婚訴訟に至り,離婚の成否及び離婚条件を争うこととなった。
解決内容
依頼者と妻の間で裁判離婚が成立した。
このうち,財産分与については,折半が原則であるところ,依頼者が所有していた不動産について,例外的事情が認められ,裁判所から,依頼者の分与割合7割,相手方の分与割合3割を前提とした判断が下された。
弁護士による解説・解決のポイント
婚姻中に夫婦の一方名義で取得した財産は,原則として,夫婦で築いた共有財産に該当するとして,全部が財産分与の対象となり,分与割合も50%ずつとなります。
これは,婚姻前に購入した不動産であっても,婚姻後に継続して住宅ローンを支払い続けている場合には,同様に財産分与の対象となります。
もっとも,今回のように,弁護士が適切に主張・立証活動を行うことにより,不動産については例外的な分与割合が認められることもあります。
離婚を考えているけれども,配偶者に財産を半分渡すことになるのは納得いかないという場合,弁護士に依頼することによって,例外的な事情が認められやすくなることもありますので,お気軽にご相談下さい。
執筆者情報

- 当サイトをご覧いただきありがとうございます。当サイトでは、離婚に関するお悩みを持っている方向けに、離婚をめぐる様々な事柄について解説しています。いろいろな思いを抱えておられる方も、肩の力を抜いて、何でもお話しいただけると思いますので、お気軽にご相談いただければと思います。離婚・不貞慰謝料に関してお悩みの方はどうぞ気軽にご連絡ください。
|当事務所の弁護士紹介はこちら
最新の投稿
- 2025年3月5日相手から離婚を申し入れられたところ,財産分与に関し,依頼者に有利な判断がなされた事例
- 2025年2月11日住所不明の不貞相手に対し,短期間で,慰謝料請求を行うことができた事例
- 2025年2月11日夫の不貞相手に対し,短期間で高額の慰謝料請求ができた事例
- 2023年12月5日性別が「女性」の解決事例性生活の不一致とそれに伴うモラハラを理由に離婚を決意し、希望の条件で成立した事例